不快の原因を知る


本物の快適な断熱性能の住宅から、本当に満足出来る暮らしが始まります。 快適な断熱性能の住宅をお考えのお客様へ。夏は暑く冬は寒いそして湿気が多い日本の厳しい環境において不快な住宅の原因には「暑さ」・「寒さ」・「結露」があげられます。 まずは不快となる原因を知ることから快適な家づくりのご提案がみえてきます。 本格的な断熱仕様の住宅をお求めのニーズにお応えする為に私達はまずは不快の原因を知って頂くことからはじめています。

暑さの原因を知る

屋根からの熱の侵入

夏場の住宅内部の暑さの原因に屋根からの熱の侵入があります。夏場住宅の屋根は太陽の日射エネルギーを受け厳しい環境になります。屋根の温度は70℃を超えると言われています。 屋根の熱は小屋裏へと伝わり2階の居室へと熱が伝わり室内温度を上昇させ不快な暑苦しい室内環境を作りだしています。屋根からの熱を遮るこは夏場の快適な家づくりにおいて重要な事です。

  • 屋根の表面温度は日射エネルギーにより70C°を超えます。

  • 屋根からの熱が侵入し小屋裏に熱がこもります。

  • 小屋裏にこもった熱が2階の居室へと侵入します。

■ 屋根からの熱の侵入を防ぐ為、屋根断熱をご提案しています。

窓からの熱の侵入

夏場の住宅内部の暑さの原因に断熱欠損部分である窓からの熱の侵入も考えられます。
夏場は太陽の位置が高く直接の日射エネルギーではなくバルコニー等に貯えられた熱エネルギーが輻射熱により居室に侵入することにより不快な室内を作りだします。

  • 日射エネルギーによりバルコニーが熱を持ちます。

  • 熱くなったバルコニーの熱が輻射熱により居室に侵入し暑い居室となります。

■ 窓からの熱の侵入を防ぐ為、LOW-Eガラスや外部での断熱のご提案を致しております。

寒さの原因を知る

床下からの寒さの侵入

寒さの原因の一つは床下にあります。床下換気で冷えた外気を床下に取り込む事により、熱容量の高いコンクリートは氷のように冷やされます。 これでは、いくら居室を暖房しても足元からゾクゾクと寒さが伝わり底冷えします。寒さの原因を断つ為、床下を断熱し寒さの侵入を防いだ床断熱や、コンクリートを外気の寒さから遮断し、基礎内部に風を通さない基礎断熱をする事により、底冷えを軽減しています。

窓からの寒さの侵入

寒さの原因のもう一つの理由が窓にあります。湿度の高い日本では夏場の事を考え風通しが良い家を作るのがあたりまえとされてきました。しかし通風の為の窓が冬場は逆に寒さの原因の一つとなります。 LOW-Eガラスを利用するのも寒さ対策の一つです。また、居室内において窓際の人の方が寒く感じるのは輻射熱によるものです。物の表面温度により寒かったり暑かったり感じる輻射熱、冬場の寒さ対策として窓のカーテンを閉め輻射熱をカットするのも快適に冬場を過す工夫です。

■ 窓からの寒さの侵入を防ぐ為、LOW-Eガラスのご提案を致しております。

結露の原因を知る

結露ができるまで

  • 結露の原因は部屋の中にある水蒸気です。

  • 水蒸気は寒い場所に移動する性質があります。冷まされた水蒸気はくっつきあいます。

  • くっついた水蒸気が水滴に結露となります。

結露をおこさない暮らし

  • 冬場は暖房などにより、暖まった空気が部屋から逃げないようにするため、なかなか換気を行いません。

  • 断熱性能・気密性能が低い住宅では、居室間に温度差が生じます。

  • 温度が高い方が暖かく感じるため、冬場は湿度を高くする方がほとんどです。


資料請求・家づくりに関する疑問等、
お気軽にお問い合わせください。


【受付時間】09:00~17:00

 きゅあホームへの
お問い合わせはこちらから

公開中 イベント情報 モデルハウス見学 Zoomで問合せ