きゅあホームの家づくり

私達が目指すのは、最高品質住宅を提供する "住まいコンシェルジュ" です。
私達が目指すのは、
最高品質住宅を提供する
"住まいコンシェルジュ" です。

きゅあホームの特徴

私達の口癖は「あ、それいいですね!」
家造りの主役であるお客様の住まいに対する夢や希望、叶えたいことをに しっかりと耳を傾けます。
お客様のライフスタイルに合わせた家事動線や大容量の収納、 スタイリッシュな外観や、凝ったお庭などなど。。。
お客様のご希望に耳を傾け、一緒に夢を膨らませます。
しかし、それだけではありません。
それでいてプロとしてお金や性能、設計の注意点など お客様はよく知らないけれども、 家造りで必ず抑えなければならないことが必ずあります。
それらを丁寧にフォローするのもまた私達の仕事なのです。
私達はお客様の夢を叶えつつ、 大切なことはしっかりと抑えて頂く住まいのコンシェルジュでありたいのです。

01.高性能

2030年基準の断熱性と北海道基準の気密性をクリア

性能の数値保証

夏涼しく冬暖かい! 快適で安心なお家は、暮らしを楽しく心地よいものにしてくれます。 その家の見極め方のヒントは「性能」にあります。
きゅあホームでは高い性能のお家をご提供。 さらにその性能を国の定めた数値基準でお約束。 より確かに快適で安心のお家をご提供しています。

パッシブ設計のイメージ

自然を生かした パッシブ設計

太陽や風とともに暮らす「パッシブデザイン」

パッシブデザインとは、エアコンなどの機械ではなく、 太陽や風など自然のエネルギーをしなやかに活用し、 快適な住空間を作るという考え方です。
きゅあホームは、このパッシブデザインを取り入れたお家をご提案します。

高性能住宅の弱点をカバーするパッシブデザイン。

パッシブデザインは、自然を生かしナチュラルでしなやかな暮らしを実現できる、 ということも魅力ですが、実は高性能住宅の弱点でもあった自然の影響をカバーできるお家でもあります。
この弱点とは、例えば断熱性が高い場合、夏場の日差しが室温を上昇させ、 暮らし心地に悪い影響を与えてしまう、といったものです。 パッシブデザインはこの問題を解消しながら、気温の低い冬場は日射確度を計算し、 室内へ日差しを取り込み心地よい室温環境をつくるなども可能です。
高性能住宅に、このパッシブデザインを取り入れた設計を行うことで、 さらに上のレベルの快適性を実現することができます。

02.地震に強い家

災害時の救助救援活動拠点と同じ、
耐震等級3 (最高基準) が標準仕様。

地震の多い国日本で暮らす上でに気になるのが、地震への建物の強さ。 そしてきゅあホームでは耐震等級3を標準仕様としています。
これは、災害時の救助・救援活動の拠点となる警察署や、消防署と同じ基準です。 数百年に一度の大地震でも倒壊しない建物の強さがあり、万が一の際も家族の命を守る家になります。

03.デザイン住宅

2030年基準の断熱性と北海道基準の気密性をクリア

設計を担当する建築家は、 実績・経験多数 プロフェッショナル。

きゅあホームの設計は雑誌に掲載されるような作品を多く設計されている、 アトリエ建築家によるものです。 お客様の憧れのお家での過ごし方をぜひお聞かせください。

建築家と建てる家を、身近に、手軽に R+house

数々のデザイン実例実績

細かな要望を踏まえて間取りを作成

動線や暮らしの設計

動線、家事ラク、 日々の暮らし心地も デザインする。

見た目のデザインや意匠性に加え、暮らしやすい、という良さをもった家を提供しています。 住まう人が暮らしやすく、美しい空間である、というバランスのとれた設計がきゅあホームのお家です。

04.ガーデニング提案

ガーデニングイメージ

お家をもっと素敵にする ガーデニング提案

家と庭。2つがあわさると家庭という言葉になります。 この字が表すように、家と庭が調和する暮らしには、豊かさや心地よさがあります。 例えば庭に咲く花を摘み、リビングに飾ることで、香りやその姿が住まう人の心に優しい風を届けてくれる。 そんな「庭」のある素敵な暮らしを多くの人に届けたいと考えています。

暮らしを

暮らしのワンシーンに映る庭、団欒を飾る家庭菜園の野菜たち、 土と触れ合い自然と触れ合う子どもたち。 庭は暮らしに彩りを添える静かな主役となり、住まう人の心を楽しませてくれます。

植物とらす

自然から生まれる植物たちは、人を幸せにしてくれます。 日々暮らすなかで季節ごとに変化し、五感にささやく声が暮らしに優しい芽吹きを与えてくれます。

子どもたちが自然の庭と触れる。
すると土や生き物たちが 優しく、暖かく、教えてくれる。
未来を育む子どもたちの学びは、 庭は息づいています。

家と周りの外部空間、その空間で暮らしを彩る植栽などの外構。 それぞれはゆるやかに関係し、空間を形作っています。 これらを調和させるには、ガーデンデザイナーによる計画や、それを形作る業者間の連携がかかせません。
私たちは業者間のスムーズな連携を実現し、ガーデンデザイナーのアイデアを形にし、 家と庭をトータルにデザインすることで、素敵な住空間をご提供しています。

実績多数のガーデニングデザイナーによる外構提案

GARDENS GARDEN
オーナーデザイナー
宮本里美 SATOMI MIYAMOTO

[経歴・受賞歴]

2000年
GARDENS設立
2006年
善通寺フラワー & ガーデンフェスタ ガーデンコンテスト 最優秀賞
2010年
第12回国際バラとガーデニングショウ B部門 奨励賞
善通寺フラワー & ガーデンフェスタ ガーデンコンテスト 最優秀賞
2011年
第13回国際バラとガーデニングショウ A部門 優秀賞
2012年
『GARDENS LIFE 1』出版
第14回国際バラとガーデニングショウ 大賞・国土交通大臣賞
2015年
善通寺フラワー & ガーデンフェスタ ガーデンコンテスト 最優秀賞
2017年
『GARDENS LIFE 2』出版
GARDENS GARDEN
デザイナー
GARDENS GARDEN
デザイン・商品開発・
施工品質 顧問
荒谷真一 SHINICHI AR ATANI

[経歴・受賞歴]

1998年
桃花家設立
2016年
桃花家から Momohanaya に名称変更
2017年
イロハーブ 第1回いわくに景観賞
2019年
LIXIL エクステリアコンテスト ファサード部門 銀賞
LIXIL エクステリアコンテスト ファサード部門 銅賞
2020年
第37回全国都市緑化ひろしまフェア庭園コンテスト 金賞
第37回全国都市緑化ひろしまフェア庭園コンテスト ランドスケープコンサルタント協会会長賞
GARDENS GARDEN
デザイナー
溝口 望 NOZOMI MIZOGUCHI

[経歴・受賞歴]

2001年
M'S PLANNING設立
2012年
第14回国際バラとガーデニングショウ 奨励賞
2013年
第14回国際バラとガーデニングショウ 準優秀賞
2014年
第14回国際バラとガーデニングショウ 準優秀賞
2016年
LIXIL エクステリアコンテスト エクステリア部門 銅賞
第25回タカショー庭空間施工例コンテスト ガーデン部門 銀賞
現在
株式会社オンリーワンクラブ 外部ブレイン
日本庭女子会にわとわに 働く女性応援委員長

お庭をご評価いただき、
依頼数は約200%の増加。

2019~2020年のご依頼数比較

依頼数は約200%の増加

みなさまからの高い評価をいただき、初年度2019年から2020年へのご依頼数が200%増加となりました。
これからもお客様の夢を叶えながらも、自然の条件状況に配慮した、一時だけでない、確かな外構提案をいたします。

施工事例

05.緻密な資金計画

充実の仕様と高いコストパフォーマンス
人生単位の資金計画で不安を解消!

ライフプラン
シュミレーションの実施

家は建てたらおわりではなく、建てた後の暮らしも大切。 きゅあホームはそう考え、資金計画でもしっかりとしたプランをお客様と一緒に考え、計画します。
10年後、20年後、30年後の資金状況や、ライフイベント、日常にかかる食費や学費、老後の費用などを計算し、 グラフでわかりやすく整理。将来にわたって安心して暮らせる家づくりをご提案いたします。

ライフプランシミュレーションのイメージ

賃貸 V S 購入/高性能住宅 V S 一般住宅との比較検証

3年後購入時との比較サンプル

賃貸と持ち家、 いつ買うと良いか?
なども検証!

資金系計画では例えば、頭金を貯めて購入する場合の費用や、 3年後購入する場合に生涯家にかかる費用などをご案内。 その金額をお客様と確認し、人生設計を踏まえ、いつ家を買うのがベストか?をご提案いたします。

トータルコストで比較

家を買う費用だけじゃない。
トータルのコストも比較し、 納得の家づくりを。

家づくりで見落としがちなのが初期費用以外の諸経費。 特に光熱費などは生涯かかる費用のため、毎月の差が小さくても年が経つにつれて大きな費用になります。
これらの費用を踏まえ、どちらの選択がベストかを一緒に考え、ご提案します。

夢を叶えながら、
押さえるところは押さえる。
満足できる家づくりをぜひ、
"住まいコンシェルジュ" に、
ご相談ください。

公開中 イベント情報 モデルハウス見学 Zoomで問合せ