福岡県福津市の暮らしやすさ

東側は山を隔てて宗像市と隣接し、西側は玄界灘に面した自然の彩りが豊かなエリアです。西部の海岸と中央部の宮地獄神社周辺の山林は「玄海国定公園」に指定されており、ほかにもレンタルバギーやシュノーケリングが楽しめる「ディッパーズアドベンチャークラブ」や「福津三十六景」と呼ばれる魅力的な観光スポットがいくつもあります。
おいしい果物や野菜、魚などが豊富に取れるため、福津市では地元産のグルメやスイーツなどを「福津の極み」ブランドとして認定しており、お土産や贈り物として人気です。市内には「イオンモール福津店」などのショッピングセンターや、青果から医薬品まで購入できるディスカウントストアの「ダイレックス東福間店」などがあり、買い物に困ることはありません。福津市はJR福間駅を中心に商業施設や病院、学校、市役所などがコンパクトにまとまっており、とても暮らしやすい街といえるでしょう。
参考元:福津市「地勢」
参考元:福津市「人口」
参考元:福津市「福津三十六景」
参考元:福津市「福津の極み」
参考元:福津市定住化情報プラザ「便利なまち」
福津市の公共交通機関

鉄道は市内の中央をJR鹿児島本線が東西に横断しており、福間駅と東福間駅から近隣の市町へスムーズに移動できます。福間駅から福岡市の博多駅までは、快速なら約20分でアクセス可能です。福間駅から北九州市の小倉駅までは特急ソニック号を利用すると約35分で到着します。
福津市内を通る幹線道路は、山側を通る国道3号線と海沿いを通る国道495号線の2つがあり、九州自動車道を使えば福岡市内まで約40分、北九州市内まで約60分で移動可能です。
参考元:福津市「ふくつミニバス」
参考元:福津市定住化情報プラザ「便利なまち」
福津市の通勤環境は?
福津市で暮らす人の平均通勤時間は約39分です。宗像市などの近隣市町や福岡市・北九州市へ通勤する人が多いため、通勤時間は福岡県内で最も長くなっています。勤務地が福津市内の場合は、路線バスや自家用車での通勤が便利です。市外へ通勤する場合は、JR線がすぐ利用できる福間駅や東福間駅周辺エリアに家を建てるのがおすすめです。
参考元:総務省「統計でみる市区町村のすがた2023」
参考元:総務省「統計でみる市区町村のすがた2023」
福津市で利用できる住宅関係補助金

ふくおか県産材家づくり推進助成制度
福岡県産を使用した木造住宅を新築または購入した際に補助金を受け取ることができます。申請するためには、福岡県産木材の使用量や長期優良住宅の認定を受けるなどの条件をクリアすることが必要です。
標準的な申請要件が設定された基本タイプに加えて、より多くの福岡県産木材を使用するなどの条件をクリアすると「県産木材振興型」「環境配慮型」「新しい生活様式型」の3つの追加タイプが申請できます。
補助金額は基本タイプが一律50万円。さらに追加タイプを1つ申請すると20万円加算されます。2つの追加タイプを申請した場合は30万円が加算されて、基本タイプと合わせて80万円の補助金が支給されます。
参考元:福岡県「ふくおか県産材家づくり推進助成制度」
標準的な申請要件が設定された基本タイプに加えて、より多くの福岡県産木材を使用するなどの条件をクリアすると「県産木材振興型」「環境配慮型」「新しい生活様式型」の3つの追加タイプが申請できます。
補助金額は基本タイプが一律50万円。さらに追加タイプを1つ申請すると20万円加算されます。2つの追加タイプを申請した場合は30万円が加算されて、基本タイプと合わせて80万円の補助金が支給されます。
参考元:福岡県「ふくおか県産材家づくり推進助成制度」
リノベーション推進事業補助金
福岡県内の中古住宅を購入して子育て向けに改修工事(リノベーション)を行った世帯に補助金を支給する制度です。子世帯と親世帯が同居または近居を行うために中古住宅を購入して改修する場合も対象となります。
補助金額は、若年世帯・子育て世帯が子育てや新しい生活様式に対応した改修を行う「流通型子育てリノベーション」の場合で最大40万円。親世帯との同居または近居を行うために改修する「流通型近居・同居リノベーション」の場合で最大55万円。親世帯の持ち家を子世帯と同居するために改修する「持家型同居リノベーション」で最大40万円が受け取れます。
参考元:福岡県「令和5年度「リノベーション推進事業補助金」の受付を開始します。」
補助金額は、若年世帯・子育て世帯が子育てや新しい生活様式に対応した改修を行う「流通型子育てリノベーション」の場合で最大40万円。親世帯との同居または近居を行うために改修する「流通型近居・同居リノベーション」の場合で最大55万円。親世帯の持ち家を子世帯と同居するために改修する「持家型同居リノベーション」で最大40万円が受け取れます。
参考元:福岡県「令和5年度「リノベーション推進事業補助金」の受付を開始します。」
福津市で利用できる医療支援制度

出産育児一時金
子どもを出産した際に出産育児一時金が支給される制度です。支給額は42万円で、産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合は40万8千円が受け取れます。なお、出産育児一時金を出産費用の支払いにあてられる直接支払制度を利用することも可能です。
参考元:福津市「申請して保険給付の対象となるもの」
参考元:福津市「申請して保険給付の対象となるもの」
子ども医療制度
子どもが医療機関を受診した際に支払った医療費の一部を福津市と福岡県が助成する制度。対象者は福津市内に住んでいる中学校以下の子どもで、健康保険に加入していることが必要です。
医療機関の窓口で子ども医療証を提示すると、3歳未満の子どもは医療費が無料になります。3歳から小学6年生までの子どもの場合、通院は1ヶ月600円まで、入院は1日あたり500円で月額3500円が自己負担の上限額となります。中学生は通院が1ヶ月1600円まで、入院は1日あたり500円で月額3500円が上限です。なお、同じ月に別の医療機関を受診した場合は別途支払いが必要となります。
参考元:福津市「子ども医療」
医療機関の窓口で子ども医療証を提示すると、3歳未満の子どもは医療費が無料になります。3歳から小学6年生までの子どもの場合、通院は1ヶ月600円まで、入院は1日あたり500円で月額3500円が自己負担の上限額となります。中学生は通院が1ヶ月1600円まで、入院は1日あたり500円で月額3500円が上限です。なお、同じ月に別の医療機関を受診した場合は別途支払いが必要となります。
参考元:福津市「子ども医療」
福岡県福津市の注文住宅は「きゅあホーム」にご相談ください!

>>補助金制度が充実する福津市で注文住宅を建てるならこちら!
