宗像市・福津市周辺の毎日を豊かにする注文住宅の家づくり
TOP
こだわり
商品
イベント
コラム
公式LINE
登録する

公式LINE
登録する

お問合せをする

お問合せをする

カタログを請求する

カタログを請求する

モデルハウスを見る

モデルハウスを見る

公式LINE
登録する

公式LINE
登録する

お問合せをする

お問合せをする

カタログを請求する

カタログを請求する

モデルハウスを見る

モデルハウスを見る

お金
公開日:2023.10.24
最終更新日:2023.11.10

福岡県宗像市、福津市の住宅ローン・金利まとめ!注文住宅を建てる時に欠かせないローン選びのポイント

住宅ローン
福岡県宗像市、福津市で住宅ローンを借入する場合、どのような住宅ローン商品が利用できるのでしょうか。ここでは地域に特化して住宅ローンを提供する代表的な地方銀行、信用金庫をご紹介します。
ご紹介する金利水準は毎月変更となる可能性があるので、利用前には改めてホームページや金融機関で確認してください。

目次

福岡県宗像市・福津市で利用できる地方銀行・信用金庫の住宅ローン

銀行とお金のイラスト

西日本シティ銀行

西日本シティ銀行の新築・購入資金として利用できる住宅ローン金利を紹介します。
下表の金利は、保証料一括型(前払い)の金利であり、保証料を金利に上乗せして支払いする保証料分割型の場合、プラス0.2%上乗せとなります。※2023年10月時点
表 西日本シティ銀行の変動金利
表 西日本シティ銀行の保証料一括型(前払い)の金利(金利選択型)
表 西日本シティ銀行の保証料一括型(前払い)の金利(全期間固定型)
西日本シティ銀行は、最高50年までの返済期間を選ぶことができます。また出産や育児で仕事を休業した場合に、最大5年間の元金の返済を据え置くことができるなど、ローン返済の多様なニーズに対応しています。
団体信用生命保険(以下「団信」)について、がんを含め11の疾病を保障する11疾病団信を上乗せ金利0.1%で付帯できるなど、団信特約に力を入れているのも特徴です。

参照元:西日本シティ銀行「NCB建築名人(新築・購入)」

福岡銀行

福岡銀行の融資手数料型と保証料一括型の金利をご紹介します。保証料を金利に上乗せする保証料内包型は、保証料一括型の金利にプラス0.2%となります。
表 福岡銀行の融資手数料型と保証料一括型の変動金利
表 福岡銀行の融資手数料型と保証料一括型の金利(固定金利型)
表 福岡銀行の融資手数料型と保証料一括型の金利(全期間固定金利型)
上記の金利以外に収入などの一定の条件を満たすことで、変動金利や全期間固定の金利が引き下げられる住宅ローン商品もあります。
団信については、がん保障特約付団信が金利上乗せなし、8大疾病特約付団信が0.1%の上乗せ金利で付帯することができます。

参照元:福岡銀行「新規でお借入れのお客さま」
参照元:福岡銀行「プレミアム住宅ローン特別金利」

遠賀信用金庫

遠賀信用金庫は、福岡県一円を営業エリアとする信用金庫です。遠賀信用金庫の住宅ローン金利は下表のとおりです。
表 遠賀信用金庫の住宅ローン金利(当初借り入れ金利)
表 遠賀信用金庫の住宅ローン金利(「おんしんフラット35」※全期間固定金利)
※融資率は物件価格に対する住宅ローン借入金額が占める割合
※【取扱手数料】Aプラン:66,000円、B方式:融資額×1.6%

遠賀信用金庫の住宅ローンは最長50年までの借り入れができ、またマイカーの購入資金や無担保ローンの借り換え資金を最大500万円までまとめて借り入れできる商品(「住宅ローンPLUS」)の取扱いをしています。

参照元:遠賀信用金庫「金利一覧」
参照元:遠賀信用金庫「長期固定金利住宅ローン(フラット35)」
参照元:遠賀信用金庫「住宅ローンプラス」

>>福岡県福津市ではこんなに補助金が受けられる!福津市の暮らしやすさや医療支援制度を解説
>>福岡県宗像市ではこんなに補助金が受けられる!宗像市の住宅や医療費に関する支援制度を解説

住宅ローンでどこまで借入できる?頭金は必要?

家とお金について悩む夫婦
注文住宅の資金計画は、土地代については土地購入代金以外に仲介手数料などの諸費用、また建築費用については、建物本体工事以外に水道・電気の引込工事などの付帯工事費用、諸費用が必要になる場合があります。

住宅購入の自己資金を十分に準備できない場合、どこまで借り入れできるかは気になると思います。
多くの金融機関では、土地代金や建築費用以外の諸費用、例えば、仲介手数料や登記費用、住宅ローン手数料、火災保険料など諸費用も含め借入できます。なかには、インテリアや電化製品、家具などの費用も融資対象となる金融機関もあります。

頭金は必ずしも必要ありませんが、借入金額が多ければ融資率が高くなり、審査は厳しくなりますので、場合によっては有利な金利で借入ができない場合もあります。

>>福岡県宗像市の土地価格は?地価推移や今後の予想と平屋に合う土地を検討するときのポイントを紹介

住宅ローンの借入金額と毎月の返済額目安を金利タイプごとに解説

住宅ローン固定か変動か提案する男性
住宅ローン借入金額に対してどれくらいの返済負担になるのか、ここでは金利タイプ別に目安となる返済額について、西日本シティ銀行の金利(保証料一括型)をもとに試算しました。
表 金利タイプ別の返済額の目安(西日本シティ銀行の保証料一括型金利の場合)
※前提条件:元利均等返済 ボーナス返済なし

変動金利は、6カ月おきに金利の見直しがあり、経済情勢などによって金利上昇のリスクがあります。また、当初10年固定金利は、最初の固定期間終了後の金利は金融機関によって異なりますのでしっかりと確認しましょう。

住宅ローンを利用する手順

住宅ローンを利用する手順について一般的な流れを解説します。

1.住宅ローン商品の比較検討
2.事前審査(仮審査)
3.本審査
4.本審査承認
5.契約手続き(金銭消費貸借契約)
6.融資実行(引渡しと同時)

ネット銀行以外でも、事前審査から契約までネットで手続きができる金融機関も増えてきました。金利だけでなく手続きや諸費用の違いなど、しっかりと確認してすすめましょう。

住宅ローンを利用する際の注意点

家と注意点
住宅ローンを利用するにあたって注意点もあります。

まず住宅ローンで注意したいのは借り過ぎです。
今は、土地建物の物件価格以外にも諸費用から引越し、家具・家電費用など借入できる金融機関もあります。確かに、変動金利を中心に低金利の状況ではありますが、金利が上昇した場合の影響を踏まえ借り過ぎには注意しましょう。

返済負担率(年収に対して年間の住宅ローン返済額が占める割合)や購入後にかかる固定資産税や火災保険料などのランニングコスト、後々の維持・メンテンナンス費用なども想定しながら無理のない資金計画をたてることが大切です。

もう一つの注意点は、住宅ローンを選ぶときに金利だけで判断しないことです。
特に、低金利状況にある変動金利などは各金融機関の金利差が小さくなっていますので、金利だけでなく団信特約の保障内容や上乗せ金利なども含め、比較検討することが必要です。

住宅ローンの返済期間は長期に及びますので、返済期間中のさまざまなリスクへの備えも踏まえ検討しましょう。

福岡県宗像市、福津市で注文住宅を建てるなら「きゅあホーム」にご相談ください

それぞれ異なる椅子がアクセントのダイニングキッチン
今回は福岡県宗像市、福津市で利用できる住宅ローン、借入にともなう注意点などを解説しました。

注文住宅を建てる際には、まずは無理のない資金計画をたてることです。きゅあホームでは、宗像市、福津市を中心に高断熱の住宅性能とデザインにこだわった注文住宅を作り続けています。マイホームのお金に関することについても、「借入できる金額」と「無理なく返済できる金額」をシミュレーションしながら資金計画を提案いたします。

きゅあホームでは、「マイホームセミナー」「完成見学会」「個別相談会」を随時開催しておりますので、お気軽にお問合せください。

>>きゅあホームの「コストパフォーマンス・資金計画」
>>ローンシミュレーターはこちら
黒とグレーの外壁にシンボルツリーが映える外観
#福岡県宗像市 #福岡県福津市#注文住宅 #新築 #住宅ローン #家づくりの基礎知識 #金利情報 #フラット35
福岡県福津市ではこんなに補助金が受けられる!...
福岡県宗像市に住むなら知っておきたい子育て支...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくり豆知識・お役立ち情報をお届け

暮らしのポイント
2023.12.02

福岡県福津市に住むなら知っておきたい子育て支援とは?助成金の内容や手続き方法を紹介!

家づくりノウハウ
2023.12.02

福岡県宗像市・福津市の気候は?平均気温や日照時間の推移と家づくりのポイントを解説

お金
2023.12.02

福岡県宗像市・福津市の注文住宅の維持費はどれくらい?税金やメンテナンス費など気になる維持費を解説

お金
2023.11.10

福岡県宗像市に住むなら知っておきたい子育て支援制度とは?助成金の内容や手続き方法を紹介

おすすめの施工事例
きゅあホームの施工実例をご紹介します。

お客様の声
きゅあホームのお客様の声を集めました。

こだわりをご紹介
私たちの家づくりのこだわりをご紹介します。

株式会社グリーン企画の家づくり写真

高性能住宅に欠かせない高気密性能

「快適な住まい」とは、部屋の中が適温に保たれている家のこと。暑い夏でも室温が上がりすぎず、寒い冬でも足元が冷たくならない。
正しく断熱して、気密性能を高め、計画換気を行えば、“快適な住まい”は実現できます。きゅあホームの家には、そのための工夫がたくさん詰まっています。
そして“快適な住まい”は、同時に光熱費も少なくて済むという、嬉しいおまけ付き。
このページでは、きゅあホームの気密性能にスポットを当て、こだわりをご紹介します。
無垢鉄骨階段と子供

外部の影響を少なくする高断熱性能

住み始めてからの生活を快適にするには、高い性能が求められます。
このページではその中でも外部の影響を受けにくくする「断熱性能」に関してご紹介します。
キッチンの親子

建築家と叶えるデザイン性とプランニング

私たちはアトリエ建築家とコラボして家づくりをしています。
それは、住み始めて何年経っても毎日の生活が豊かになるような、思い描く理想の暮らしをしていただきたいから。
建築家はそのために普段の「生活スタイル」をしっかりとヒアリングし、太陽の向きなどの「土地の情報」を読み解きます。
それらと叶えたい理想の暮らしを整えて、住む人のための唯一プランが出来上がるのです。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

YouTube
月3本の動画を投稿中!

Instagram更新中

お問合せ・ご見学
お気軽にご見学・お問合せください。